fc2ブログ

※9月29日から10月5日までの間、インドのヒマラヤ四大聖地のうちの一つ、ガンゴートリーで巡礼の旅をしました。その旅の記録の最後です。
bb4
★ヒマラヤで瞑想をする人

今年二度目のインドの旅は、とてもスピリチュアルで神聖で、人生の意味を感じる旅だった。
エクササイズとしてのヨガが、生き方としての哲学を含む「ヨーガ」に変わった、そのきっかけを与えてくれたのが12年前のインドの旅だった。その時に訪れたガンゴートリーからゴームクまでの道を改めて歩き、様々な気づきを得た。

ヨーガによって、生きることの意味や、自分の社会での役割を知った。
ヨーガによって、自分の弱さや未成熟さを知った。
ヨーガによって、人のすばらしさ、生きることのすばらしさを知った。
ヨーガによって、「自分とは何か?」を知った。

ヨーガがもたらすものは計り知れない。

これからもヨーガを学び、その学びをたくさんの人と分かち合っていきたい。
今日もヨーガに感謝。
今ある自分に感謝。
たくさんの命に感謝。

感謝を積み重ねて、生きていきたい。

Om S'anti,
Arati Kazuyo

最後までお読みいただきありがとうございました。

ヨガクラスのご予約1
ヨガクラスのご予約2

※ヒマラヤの四大聖地ガンゴートリーでの巡礼の旅の記録です。巡礼の最後にリシケシを訪問した時の写真をアップします。
rish19rish17

★インターナショナルヨガフェスティバルが開かれるリシケシ、その中心は、ガンガー(ガンジス河)の目の前にあるParmarth Yoga Niketanアシュラム。2005年に初めてヨガ修行に訪れた時、このアシュラムで一般開放されていた朝のハタヨガクラスに通っていた。とても美しいアシュラムで、巡礼のシーズンはインドの巡礼者で大変込み合う。↓美しい中庭

rish15rish16
rish11rish12
★インドの道路には、あちらこちらに牛の糞があるのでよそ見をして歩いてはいけない。何とも愛らしいお牛様♥
★↓リシケシでは美味しい豆腐料理が食べられる♥豆腐のスクランブルエッグ風にサラダと全粒粉ブレッド。幸せ~♥ ★キュウリのフレッシュジュースには、キュウリ、ジンジャー、レモン、ミント、ハニーが入っていてリフレッシュできる
rish13rish14

アーユルヴェーダ実践基礎講座10月末より開講(まだ間に合います!)
ヨガクラスのご予約1
ヨガクラスのご予約2

rish8rish6

★リシケシの町のオーガニックストア。食品から日用品、ヨガグッズなど、ヨガをする外国人にうけそうな様々なものが売られている

 ※ヒマラヤの四大聖地ガンゴートリーでの巡礼の旅の記録です。巡礼の最後にリシケシを訪問しています。

104日の日記より)
2005
年、私が初めてヨーガ修行に訪れた町。それから何度もここを訪れているが、どんどんカオスっぷりが増しているように感じる。聖と俗、浄と不浄、それらが入り混じって独特の雰囲気を醸し出している。西洋人のツーリストが激増し、短パンに胸元大開、背中丸出しルックで街を歩く人、どこにいても我が道を貫くのが彼らの身上かもしれないが、お寺の周りでは気を遣って欲しいものだ。ヨーガの聖地でありながら、町にはカフェやケーキショップが立ち並び、物欲をくすぐる様々なお店と客引きがあちらこちらに。この環境で、どうやってマインドや体を浄化し整えるのか。もちろん中心地を離れれば、また静かな場所にヨーガアシュラムが点在していて、そういうところで真剣にヨーガを学んでいる人もいるだろう。しかし、ヨーガの聖地というイメージは、もう薄れてきているのかもしれない。それなりに魅力的な場所ではあるのだが…。(続く)

アーユルヴェーダ実践基礎講座10月末より開講
ヨガクラスのご予約1
ヨガクラスのご予約2

rish10rish9
★リシケシに流れるガンガー(ガンジス川) ★ガートで朴浴をする人たち

※ヒマラヤの四大聖地ガンゴートリーでの巡礼の旅の記録です。巡礼の最後にリシケシを訪問しています。

104日の日記より) 
午後3時半にリシケシのバスターミナルに到着した。予定よりも1.5時間早い到着、ドライバーの運転は荒かったが、早く着いて嬉しい。
すぐにオートリキシャ―を捕まえてRaksmanjula(ラクシュマンジュラ)へ向かった。大型のオートを一人でチャーターしたので、たった20分の距離でも200ルピーも払わなければならなかったが、一刻も早く宿をとって落ち着きたかった。

以前泊まったことのある快適な中級ホテルにチェックイン。金額は2750ルピーのガンガービューの部屋を一泊2200ルピー(3,700円程度)にしてくれるのとの事で、すぐにそれに決めた。部屋に入ると、大きすぎるベッドと僅かばかりのスペースにイスとテーブルがあり、大きなガラスの窓からは、一面にガンガーが見渡せた。シャワーもトイレもお湯も電気もある快適な環境。文明ってありがたい。感謝しないわけにはいかないだろう。

町に出ると、通りは排せつ物の異臭や牛のふんの入り混じったほこり、車の排気ガスなどで満ちていた。空は白くかすみがかかったように色彩がぼんやりしている。「あ~、リシケシだ…」と思った。(続く)

アーユルヴェーダ実践基礎講座10月末より開講
ヨガクラスのご予約1
ヨガクラスのご予約2

rish2
さあ、その750円のバスだが、シートはボロボロ、誇りまみれ、タイヤのクッションは無いも同然、一番後部席となってしまった私の体は、走行中、強い衝撃で何度も何度も宙に浮いた。体がカーブの度に左右に振り回されるので、座席前のハンドルに掴まり続ける。横揺れと縦揺れが休むことなく続くので、体はずっと緊張したままだ。12時間ほぼノンストップのエクササイズ。しかも隣の男性はインナーマッスルが弱いようで、カーブの度に強く私に寄り掛かってくる。壁に押し付けられた私の右肩は青あざができるほど痛くなっていた。これでもバスを選ぶのか?次は、往復タクシーにしようと心に決めた。

いやいや、私は安さ重視で州営バスを、というあなたに一つアドバイスです。州営バスは庶民向けのバスなので、休憩所にトイレがないことが多い。つまり、その辺でしろってことなのだ。ランチ休憩の時にはあったけれど、朝食の休憩ではトイレはなかった。それ以外の休憩所でも。州営でも少し格上のバスになると、トイレのあるレストランで休憩をとってくれるので大丈夫。ガンゴートリーほど田舎で無ければ、Volvo(デラックスバス)や民間の快適なバスが走っているので、いくらか割高でもそれを選べば快適だ。エアコンがついていることも多い。インドのバス事情は州によっても異なるので、いろいろ調べてみると良いだろう。

アーユルヴェーダ実践基礎講座10月末より開講

ヨガクラスのご予約1
ヨガクラスのご予約2