
皆様こんにちは(^-^)。
先週インドから帰国しArati教室に復帰しました。留守を預かって下さった先生方、また和代の留守中も教室に足を運んで下さっていた皆様へ深くお礼申し上げます。きっと彩先生やあゆ子先生、Wassi先生と共にシャンティなヨガタイムを過ごされたことと思います。和代もまた教室でクラスにコンサルテーションにと頑張りますのでどうぞ宜しくお願いします。
さて、現在教室にて受け付けておりますイベントや講座について改めてご案内させて頂きます。
☆究極のアーユルヴェーダ&ヨーガ講座(全8回)※8月4日&7日スタート
☆高野山ヨガリトリート(9月22日(土)~24日(月祝))開催※早割7月31日まで
詳しい情報はリンクにございますのでご覧頂き、ご質問は遠慮なくお尋ねください。
また7~8月にかけて、Arati教室のヨガクラスの内容やスケジュール調整を行い、新しいクラスのリリースも行う予定です。改めて告知いたしますのでどうぞお楽しみに☆。
今年もインドでたくさんの学びや気付きがありました。それらを教室の皆様に還元できるよう頑張りたいと思います。教室のクラス内容や時間帯のリクエストなどありましたらいつでもお寄せ下さい。
今後ともArati教室をどうぞ宜しくお願い致します(^-^)。
Om S'anti.
Arati KAZUYO :)
☆Arati教室の月間スケジュール
P.S. 国際ヨガの日(6月21日)に行われる「ヨガムドラ明石」にて、フローヨガクラス(60分間)を担当させて頂きます。お時間のある方はぜひお越し下さい☆

すっかり暖かくなりましたね。
神戸北野の観光地にあるArati教室、そのすぐ近くにある生田神社の桜がとてもきれいです。
生田神社は、三宮の駅からまっすぐ山の方向へ5分ほど上がったところにある人気の高い神社です。特に「生田の森」は都会のオアシス的存在で、ちょっと疲れた時に癒される市民の憩いの場所です。昨日、休日ヨガの後に訪問すると、桜がきれいに咲いていました♪

昨日の休日ヨガのオーガニックスイーツは、緑豆とココナッツのぜんざいでした。どんなスイーツが出るかはお楽しみ☆毎回和代が心を込めて用意します。
緑豆は大変栄養価が高く、アーユルヴェ―ダで強く勧められる、ベジタリアンにとっては貴重な良質のたんぱく源です。オーガニック緑豆とオーガニックココナッツシュガー&ミルク、杏仁とクコの実でシンプルに作ります。ココナッツの風味がまろやかでとっても美味♪。春は自然界のカパ(水)の質が優勢になる季節なので、ココナッツミルクはほんの少しだけ、そしてココナッツシュガーはLow GIなので美容にも健康にもGooooood!なのです♪
ヨガで気持ちよく体を動かして、呼吸法で心を整え肺の浄化も行って、軽くなった心と体で静かに瞑想をする、最後にオーガニックスイーツで身も心も滋養で満たされるのです~♪♬
休日ヨガは月に2回開催しています。
次回は4月8日(日)、この日はアーユルヴェーダ季節のワークショップとの二本立てです!ぜひご利用ください(^^)。
Om S'anti,
羅宗和代
クラスのスケジュールとご予約
皆様こんにちは!
今年の冬は寒波が次々とやってきて、さむ~い冬となっていますね。そんな寒さもあとわずか?でしょうか。雪国の皆様は大変ご苦労様です。春の訪れに期待が膨らみますね。
年が明けてから、新ウェブサイトの作成や教室のインドツアーのオーガナイズ等で忙しく、なかなか記事をかけない日が続いておりました。反省です。。。
そんな中、先日、アーラティー教室のシヴァナンダヨガクラスを受けに関東からお客様が訪問されました。
東京でシヴァナンダヨガセンターに通いヨガを続けていらっしゃる方で、出張で神戸にお越しの際にお立ち寄りくださいました。
生徒さんたちとも和気あいあい、クラス後はみんなでいろんなヨガの話に花が咲きました。ヨガをしている人たちは、理屈無しに心が開いて笑顔になる、シヴァナンダヨガは特にそのファミリー感というものが多いように感じます。それはシヴァナンダヨガが、ヨーガ道を包括的に教える優れた流派であることが一つの理由ではないかと思います。
ヨーガの道を歩み、自己を受け入れ、他を受け入れ、みんなを愛する。そんな調和的な生き方をヨーガは教えてくれます。シヴァナンダヨガはそれを正しく教え、導いてくれるヨーガだと思います。
遠方にお住まいの方も、神戸にお越しの際はぜひアーラティー教室にお立ち寄りくださいね。もちろん流派に関係なく、ヨーガを愛する皆さん大歓迎です。初めての方もどうぞお気軽に足をお運びください(^^)。

お土産に頂いた東京土産。人形焼きの笑顔にみんなも笑顔になりました☆

12月28日(木)、アーラティー ヨーガ道教室の年内最後のクラスが開催されました。
サットサンガは、ヨーガアシュラム(ヨガの修行場)で、通常、朝晩開催されるヨーガの集いです。瞑想、キールタン(音のヨーガ)、ヨーガの講話、アーラティ(炎の浄化のセレモニー)、プラサード(お供え物)のシェアなどを行います。サットサンガを体験すると、マインドがクリアになり、ハートが開いて他との一体感が感じられます。自我への囚われから解放されて、宇宙との繋がり、大きな力に自分を委ね、他と調和する心が育まれます。マントラの詠唱、キールタンなど声のバイブレーションを通して、他と一つになる感覚を感じることができるのです。


今年のサットサンガは21名が参加されました。シヴァナンダヨーガの先生をはじめ、アーラティー教室で一緒にヨガをする仲間達、初めましての方々、様々なバックグラウンドの人達が、サットサンガを通して一つになりました。それはとても心温まる、幸せな時間でした。プラサード(お供え物)のシェアタイムでは、様々な話に花が咲きました。笑顔と笑いが溢れ、あっという間に10時半!終電に間に合わなくなる〜!と慌てながら、皆さん家路へ向かいました。
皆さんが帰られた後の教室で、しみじみと余韻に浸り、スワミジやグルジ(お師匠様)達へ想いを馳せた和代でした。
Om S’anti,
合掌
1月のクラススケジュール


9月22日~24日まで開催された高野山ヨガリトリートは、生徒さんたちの笑顔と学び、感動と共に無事終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました!


過去のリトリートは姫路の書写山で行いましたので、周りに何もない書写山に比べると、高野山はたくさんの誘惑もあったようで、こっちの方が良いという方、書写山の方がよりヨガ修行的で好きだ、という方、様々なご意見を頂きました。高野山は宿坊がたくさんあり、宿から5分も歩くと、参道にはたくさんのお店や食堂など誘惑がいっぱい、ランチやスイーツなどを少々食べ過ぎて、座学に十分に集中できない方もおられたようです。精進料理とは言え、良いヨガを行いたければある程度自制する必要はありそうですね。


とは言え、皆様朝6時のお寺のお勤めから、座学にアーサナクラスと、多くの学びと素晴らしい体験をされました。ハングリーに学ぶ精神、新しいことにチャレンジしようと言う姿勢は素晴らしいものがあります。すでに来年のリトリートの構想を練っています。宿坊は人気が高く、1年前から予約しないと希望する日程がとれないからです。皆さんのご意見を参考に、新たなアクティビティや座学なども取り入れ、学びと喜びの多いリトリートにしたいと思います。


ところで、ブラタモリは絶妙のタイミングでしたよ~。
みんな高野山について興味を深めて入ることができました。それにしてもタモさん、博識だよね~。
Om S'anti,