

★金毘羅さんの山中。雨上がりで、木々が太陽の光を浴びてキラキラ輝いていた
★道中見つけた立派な赤松、石碑は650年前のものだとか
大好きな京都、京都の山を歩くのが好きです。
私のお気に入りの場所は鞍馬山。叡電叡山本線の鞍馬駅から、鞍馬寺を経て貴船駅までの道のりは、季節に一度は歩きたい場所です。特に鞍馬寺から牛若丸が修行をした場所とされている木の根の道は美しく、また奥の院の魔王殿はパワースポットとしても人気の高い場所です。やっぱり修行場に惹かれる私(笑)。遠い昔も山の中で修行に勤しんでいたのでしょうか。。
昔を偲びながら(?)、いつもは鞍馬駅から貴船駅へと歩きますが、この日は逆ルートで大原まで歩きました。
<ルート>
叡電叡山本線貴船駅→川床を眺めつつ鞍馬山へ入山→奥の院・魔王殿→鞍馬寺→下山して仁王門から鞍馬寺を出る(ここまで2時間弱)→道路を少し歩いてから、再び大原へ向かう山道へ入る(ここからしばらく東海自然歩道を歩いていく)→薬王坂→静原(静かな里山をのんびり歩く。やがて車道へ)→江文峠(上り坂が続く)→金毘羅山登山口から登山開始(標高573m)→隣の山(577m、名前の漢字が読めず名前は不明TT)→寂光院(大原)→三千院(途中道に迷いそうになって道を引き返したり、短いランチブレイクをとったりして、貴船から6時間ほどかけて全行程を歩きました)
<感想>
東海自然歩道は、関東から関西まで続いており、美しい自然を楽しむことができます。江文峠を登り続けてからの金毘羅山登山は気合で登りましたが、(^^;)人の手が入りすぎていないダイナミックな自然の美しさに魅了されました。金毘羅山の山頂から「大原」のサインの方向へ少し下り、また次の山を登りました。最後寂光院までの下山道は、道に迷わないように気をつけた方が良いと思いました。慎重に、でも色のついたテープやリボンが木に巻き付けてあるので、それを見逃さずにその方向へ歩いていけば、寂光院までたどり着くことはできました。標識は所々にありますが、観光登山のノリではちょっと危険かもしれません。
この日は雨の次の日だったこともあり、湿気が多く、7月末ということで、平地ほどではないですがそれなりに暑かったので、寂光院の裏手に到着した時は、川の水を体中に浴びずにはいられませんでした。すでにほぼ全身汗だくで服も濡れていましたし(汗)。最後の山の下山は、急な斜面をひたすら下る、膝崩しの道、これはしんどかった~。。
忘れられない夏の思い出登山となりました♪。


山の中は、サットヴァ(純粋)エネルギーが満ちています。ただそこにいるだけで、よどんで停滞していたエネルギーも、いきり立った動性のエネルギーも消えていきます。人はサットヴァを可能な限り増やすべきであるとヨーガやアーユルヴェーダは教えています。自分本来の純粋さを取り戻したければ、山の空気を浴びましょう。自然の力に癒されることでしょう。
アーユルヴェーダ実践基礎講座、次回10月末開講です
ヨガクラスのご予約1
ヨガクラスのご予約2