fc2ブログ


インドのアーユルヴェーダホスピタルや療養所では毎日こんな感じの食事が提供される。発酵しない平パンのチャパティや虫野菜、野菜の炒め物、バスマティライス、豆のスープなど。もちろん無添加、ナチュラルにオーガニック。施設内でハーブや野菜を育てているところもある。

最近、冷蔵庫のミルクが減らない・・・。
いつも春になると、自然とミルクに手が伸びなくなる。それは春が浄化の季節であり、粘液や不浄なものを手放していく季節だから。冬の間に体内にため込んだものを排出して、クリーンな体でアクティブモードに変わっていくためのプロセス。体は意識しなくても、ちゃんと自然界のエネルギーの変化に合わせて体を軽くしたり、脂肪などの鎧を付けたりしてくれている。日ごろから体からの声に意識を向けて、それに逆らわないライフスタイルを送ることが大事なのです。

なぜミルクが減らないのか。それは、ミルクなどの乳製品が粘液の分泌を促進する食品だから。特に春になってアレルギー性の鼻炎や咳、痰が出る人は要注意。この季節は乳製品を控えましょう。もし摂取しなければいけない状況であれば、黒コショウを効かせると良いでしょう。黒コショウは粘液を燃やしてくれます。

自然の移り変わりに合わせて体を軽くしたり、心を開放したり、アーユルヴェーダは自然と調和した健康的な生き方を教えてくれます。
皆さんは、体からの声がどれくらい聞こえていますか?

皆様こんにちは!
今年の冬は寒波が次々とやってきて、さむ~い冬となっていますね。そんな寒さもあとわずか?でしょうか。雪国の皆様は大変ご苦労様です。春の訪れに期待が膨らみますね。

年が明けてから、新ウェブサイトの作成や教室のインドツアーのオーガナイズ等で忙しく、なかなか記事をかけない日が続いておりました。反省です。。。
そんな中、先日、アーラティー教室のシヴァナンダヨガクラスを受けに関東からお客様が訪問されました。
東京でシヴァナンダヨガセンターに通いヨガを続けていらっしゃる方で、出張で神戸にお越しの際にお立ち寄りくださいました。

生徒さんたちとも和気あいあい、クラス後はみんなでいろんなヨガの話に花が咲きました。ヨガをしている人たちは、理屈無しに心が開いて笑顔になる、シヴァナンダヨガは特にそのファミリー感というものが多いように感じます。それはシヴァナンダヨガが、ヨーガ道を包括的に教える優れた流派であることが一つの理由ではないかと思います。

ヨーガの道を歩み、自己を受け入れ、他を受け入れ、みんなを愛する。そんな調和的な生き方をヨーガは教えてくれます。シヴァナンダヨガはそれを正しく教え、導いてくれるヨーガだと思います。

遠方にお住まいの方も、神戸にお越しの際はぜひアーラティー教室にお立ち寄りくださいね。もちろん流派に関係なく、ヨーガを愛する皆さん大歓迎です。初めての方もどうぞお気軽に足をお運びください(^^)。

ningyouyaki
お土産に頂いた東京土産。人形焼きの笑顔にみんなも笑顔になりました☆