fc2ブログ

※これはインドのダラムサラに3週間滞在した、最終日の日記です。

dharamkotmtn
ダラムコットの朝日と夕日は素晴らしい。山々の奥には万年雪を頂く4000m級の山もある。ここから歩くと3日間ほどで往復できる

(6月11日の日記より)
今回二つ目の宿に入る時、宿が見つからない、違う場所に連れていかれる、チェックイン時に部屋が掃除されていない、Wifiや朝食のサービスの提供がされない、脅迫めいたメールを受け取る、など、散々な目にあったが、それ以上に素晴らしいことがたくさんあって、最終日の朝はとてもすがすがしかった。

朝、部屋の窓を全て開けて、鳥の鳴き声と山からのそよ風を感じながらヨガをした。呼吸法、瞑想、マントラの詠唱、全てが喜びに満ちていた。
宿の問題ですったもんだしていた時、少し離れた隣の宿にいた親切なイタリア人男性が、「いやな思いをしてそこに居続けるよりも、部屋を変えて気分を変えた方が良いよ」と助言してくれたが、私はそうしなかった。もし嫌な思いをした場所を、嫌な思いのまま出たら、その思いはずっと残ってしまうと思ったからだ。だから、その環境でシャンティ(平穏、満ち足りた状態)になることを目指した。
そして、その朝はとてもシャンティで、その部屋も、環境も、自分自身も全てに満足できていた。だから、いやな気持を残してここを去ることは無い。とても嬉しかった。

イタリア人男性(ご家族)のステイしていた宿のおかみさんがとても親切で、何かと私を気にかけて、部屋のオーナーの女性に私が困っていると話をしてくれたり、「うちに移ってきても良いよ」と言ってくれたり、外で会うと、「大丈夫か?何かあったらいつでも言っておいで」と気遣ってくれた。

今朝挨拶をすると、「きょう出発だね?」と言われたので、「はい、また来年来ます。今度は、きっとそちらに泊まります(^^)」と言うと、「いつでも電話しておいで」と笑顔で答えてくれた。彼女以外にも、ババジもマヒンダも、みんなが次回は良い部屋を見つけてあげるから自分に言いなさい、と言ってくれた。宿が見つからずに探し回っている時にも、何人かの人に助けられた。彼らの携帯で連絡先に電話してくれたり(つながらなかったが)、いろんなアドバイスをくれたり、人の暖かさをいつも感じていた。本当に、みんなが優しい。。。

きっと嫌なことは、普通の事やちょっと良いことを、すごく良いことに思わせてくれえるエッセンスかもしれない。健康と不健康もしかり、不健康を経験するからこそ、健康の喜びやありがたみを感じる。不健康が無いと、人は健康の価値を忘れてしまうから。だから、不健康にもちゃんと意味がある。

そんな風に考えると、人生無意味なことなど何もないと思える。
毎日が喜びや学びで満ちていて、その中で、シャンティな自分を感じる、あらゆる存在の中にシャンティを見出す。それが、幸せの鍵だと思った。

今晩夜行バスでデリーに向かう。ホテルに一泊してから夜のフライトで日本へ。
6週間前とはかなり違う自分になったような気がする(実際、肌は真っ黒(笑))。帰国の途もシャンティであり続けたい。


☆ババジによるチャクラヒーリング体験等の記事はこちら
☆神戸のアーラティー教室の月間ヨガスケジュールはこちら 和代は15日夜のフローヨガからクラスに復帰します。皆様どうぞお越し下さい(^^)。


cooltalkcafe
追記:忌まわしい宿の問題はこのカフェから始まったが、最終日に、普段は控えているラテを飲みに立ち寄ってみると、なんと「LOVE」とハートで書かれたラテアートが♡。一気にあったかい気持ちになって、全ての苦労やストレスが報われた気がした。(ちなみにコーヒーはカルダモンを入れるとカフェインが中和されるのでお勧めです♪)

旅の終わり in デリー

ダラムサラの師たち②