fc2ブログ

delhiroad
デリーの通りの景色

※6週間のインド滞在日記の最終日です(6月12日)。

ホテルの窓から空を眺めた。
午後2時過ぎに太陽を直視できるのは空気が汚れているから。スマホでデリーの天気を見ると、神戸のVisibility(視程)は14.5mに対し、デリーは1.9mとのこと。どちらも晴れ。この数字がデリーの大気汚染を物語っている。

汚染されているのは空気ばかりではない。ガタガタの歩道を歩いていると、車に踏みつぶされた鳥やネズミの死骸にギョっとしたり、足元には汚水、上から急に液体が落ちてきたり(建物の2階から何か落とすのだと思う)、オートリキシャ―から何かが投げ捨てられてきて、危うくぶつかりそうになってヒヤリとしたりもする。ここ、ニューデリーの駅付近のパハールガンジと呼ばれるエリアを歩く時には、上も下も横も、人も動物も牛の糞にも、細心の注意を払わなければならない。

それでも、政府が国を挙げて環境問題に取り組んでいるおかげか、大通りには無料の公衆トイレが設置されるようになり、町中の悪臭はずいぶん減ったように思う。そこら中でトイレをするひとは格段に減ったようだ(私が知っているデリーはごく一部なので、それ以外の場所は何とも言えません)。

様々な人たちが住む大都会デリー。
貧困層ではない人たちにとっては、住み心地の良い場所ととらえられているようで、デリーに住んでいるということに対してステータスを感じている人もいるよう。タクシーのドライバーや、夜行バスで隣に座ったビジネスマン、彼らはデリー人であることに対して誇らしげだった。
そういう人たちは、働く術もなく、ただ物乞いをする以外に生きる道を見出せない人のことを「Street Dog」と呼んだ。それにどのような感情があるのか、軽はずみに判断したくは無いのだが、彼らを政府は救わない、彼らはお金を稼ぐ術を知らない、誰にもこの状況は替えられないのだと言った。野良犬や虫けらを見るのと同じような目で、彼らは物乞いの人たちを見ているように感じた。

これもまたインド。
カースト制度から自由になり、ITなど新しい職種で人生に希望を見出した人たちがいる一方、そういった恩恵を何一つ受けられずに、「Street Dog」でいる他に道がない人もいる。こういう人たちが、生きる希望を見出せるまで、この国はあと何年かかるのだろう。何年かかっても、いつか、みんながシャンティになれる日がくればと、祈らずにはいられない。

デリーに到着後、いつも泊まる快適なホテルに荷物を預けて、私はいつも行くショッピングモールへ行った。買い物をしたりランチをしたりして、教室のクッキングクラスで使うオーガニック食材が買えるスーパーに行ったりしながら、インド最後の時間を過ごした。
外は43℃、私はエアコンの効いた快適なホテルで過ごしている。

インドにいると、いろんなことを考える。
言葉を交わす人たちのこと、一生懸命働いている人たちのこと、物に恵まれている人たちのこと、苦しみの中にいる人たちのこと、そして、私自身の事。。。今そこに生きている様々な命について考える、インドは、そういう貴重な機会を与えてくれる場所だ。

今年もこの旅を叶えて下さった全ての人に感謝し、お礼申し上げます。
このブログを読んで、何かを感じて下さったら光栄です。
インドという素晴らしい国がもたらしてくれるたくさんの学びや気付き、喜びや幸せ、そのすべてに感謝して、今年も旅の記録を終了したいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

Om S’anti.
Kazuyo Arati

和代、神戸に戻りました

ダラムサラを振り返る~幸せの鍵~