

チベット人女性の正装は美しい タイのお坊さん、黄昏る。。。
(6月11日の日記より)
今晩ダラムサラを出発する。3週間の滞在の中で、やろうとしていたプロジェクトワークはほとんどできなかった。それよりも、出会いやハプニングから学ぶことがとても多くて、自己を内観する時間がずっと続いた。そしてこの旅は、過去最高のスピリチュアルな学びの旅となった。
ダライ・ラマ法王のティーチングは胸に響くことがたくさんあって、ヨーガで学んで分かっていることでも、改めて別の角度から法王のお言葉で教えを頂くことによって気付くことが多々あった。これについては8月に始まる「究極のアーユルヴェーダ&ヨーガ講座」でも皆さんとシェアできると思う。最終日の後半で、チベット仏教を学ぶたくさんの生徒さんやタイのお坊さん、世界各国から集まった人たちと共に、マントラを唱えて瞑想をして、愛と思いやりの心を持って生きていくことを誓った時、何千人ものエネルギーが一つになる素晴らしい経験をした。これはその場にいないと分からない感覚だ。サットヴァでシャンティで、至福の時間だった。このティーチングは、宗教云々だけではなく、全ての人にとって、生きる上で大切なことを学ばせていただける機会だと思う。
ダライ・ラマ寺院の講堂への道。ティーチングの当日ダライ・ラマ法王がここを通って入ってこられる。その両脇には御座が敷き詰められてたくさんの人が座る(前日は設営準備中の学生さんなどが集まっていた)。柵のすぐ内側の最前列は法王の握手やアイコンタクトが得られる可能性があるので、朝早くから争奪戦だ。


法王が講義をされる部屋のすぐ外(二階)には、各国からのグループが国別に座る。正面のモニターのすぐ手前辺りがJAPANだった。そして、横の部屋の前にはたくさんのダクシナ(寄付)が積み上げられていて、当日料理されて参加者にふるまわれる。朝のチベットスタイルのミルクとパン、終わった後のベジミールが皆に配られた
毎年マッサージやヒーリングなどのセラピーをしてくれているマヒンダには、今回10回くらいトリートメントをしてもらった。その中で、私の多少慢性化している関節の痛みとチャクラの問題とのつながり、自分自身の過去の経験等を深く見つめなおすことができた。自分の選択の範疇に無いことでも、自分自身に起こっていることは全て自分のまいた種だとヨーガでは言う。自分は自分自身のたった一人の主(あるじ)だから、体も心もスピリットも、そのコンディションに責任を持つのは自分自身なのだ。その受け入れは、自然治癒力を高めることにもつながっていると思う。心と体が不調和なら治癒力は高まらないからだ。
マヒンダはいつも愛にあふれていて、トリートメントだけでなく、心身を健やかにして生きるための様々な話をしてくれる。そしてたっぷりの愛を与えてくれる。彼に出会って人生が変わった人が少なくないことは容易に想像できる。今年もたくさん癒して頂き、また日本で頑張る力を得た。素晴らしい師であり友であることを嬉しく思う。(続く)
☆神戸のアーラティー教室の月間スケジュールはこちら